![]() 今年も工房裏にてハチク採集。 今日はハチクを採り、蕗を採り、椎茸を採り、煮る。 明日の朝、朴の葉を採り、山椒の芽を摘み、朴葉寿司を作る。 具のメイン、鮭の酢〆は採れないので、ヨメの実家から鮭を届けてもらい、〆てある。 ヨメの実家へは一櫃分送ればそれで差し引き帳消しの約束。 単純に今年も元気で採り、作り、食べられることを有り難く思う。 ![]() 坊主にムチ打たれる寸前のヨメ。 #
by t-h-arch
| 2009-06-15 23:50
| 屋外
![]() ジェームズ・クレノフの著作、「A Cabinetmaker's Notebook」の翻訳本について、mixiのコミュニティで紹介されていたので、コメントを入れ早速読んでみたが、素晴らしい本だった。 受け取り方や翻訳のセンスはひとそれぞれではあろうが、著者そして訳者の考えや思いがこもったものは清々しくもあり、伝わるものは大きい。 特に木材という奥の深い素材に対しての思いのようなものは各々の「木取り感」と似て、傍観しつつ、ニヤリと笑えるようなところが醍醐味であろうと思う。 この本を紹介して頂いたことで、色々な木工の方々のHPやブログをうろつかせて頂いたが、この著書・訳書に対する反応が非常に少数であるのは意外だった。 また内容については後々ゆっくり述べさせて頂くとして取りあえず御紹介。 御紹介頂いた、acanthogobiusさんにも感謝して居ります。ありがとうございました。 「木の家具 制作おぼえがき」 三ツ橋修平 訳注 中井書店 ¥1,890 #
by t-h-arch
| 2009-06-15 00:29
| 木工
![]() 「杣工房川東展示室」のJazz Night、前回は長瀬良司さんのトランペットカルテットをツマミに飲み過ぎました。「ウイスキーがお好きでしょ」の切ないメロディのせいです。 ![]() 今回は7/18(土)P.m6:30~ 加納洋トリオ(加納洋:piano/vocal、原正秀:bass、マッスグ・ローチ:drums)です。 何せ生音は良い、小屋は築100年以上の農家(古民家と言うと聞こえがいい)、音の響きも良い。 加納氏のmcも相変わらずだろうか、「スィーディー、スィーディー、、」と自分のCDの販促をクドい程連呼するだろうか。 楽しみではある。 聞きたいひと是非どうぞ。 #
by t-h-arch
| 2009-06-11 23:59
| 音楽
ブログ初めなので、試験的日記ですが、、、。
![]() 厨子の引き合いが来たので、下ごしらえしてある部品を探してみる。 厨子(ずし)は、仏壇の小型版のようなもの、中に位牌を入れる。本来は仏壇の中に入れるものといつか聞いたことがある。つまりは仏壇と同じ役目をするものであり、亡くなった方が居ないと要らないものではある。 杣工房先代が厨子を最初に作ったのは、自身の父親が亡くなったあと。先代の父親つまり僕の祖父は我が家の初代であった為、お墓も仏壇も先代が用意しなければいけなかった。お墓は納骨までにはどうしても要るもの、ことに田舎では「納骨出来ないなんて、、」と言われかねないので、お墓は早々に用意した。が、仏壇はなかなか出来なかった。いつの間にか、知らないうちに家の床脇の棚の上に厨子が置かれ、祖父の位牌が収まっていた。 先代は特に木工品として厨子をPRしなかった。家を訪れるお客様の目に止まり、話題になるうちにいくつか注文がくるようになり、後年になって個展に試作を出すようにもなった。 先代が亡くなる前、お世話になっている顧客の方が、御自身の、もしくは御自身の連れ合いの為の厨子を予約されるケースが相次いだことがある。先代はご注文を伺い、「そういう時が来たら、すぐに係れるようにしておきますから、」と笑って言い、決して予約を受けることをしなかった。 厨子は、屋根の部分、胴の部分、扉2枚、台座の部分の5ピースで作られることが多く、特に反りが起きやすい胴の部分と扉の部分は図面が出来次第、荒く拵えられていた。胴の部分の荒刳りは手や指の甲を擦り傷切り傷だらけにして、時期をおきつつ刳ったものだった。扉はスピンドルを削り出す為、最初はなかなかやらせてもらえなかったが、その内出来るようになった。 先代が亡くなり、顧客の方に「厨子は作ってもらえるだろうか」と尋ねられ、「下ごしらえはしてありますから、先着順で、」と言うと「先代も先着順だと言われた」と言われた。 新しい引き合いの御連絡は、引き合いの主の御友人の方からだったが、製品で在庫はしていないのだと説明するのに、これまでのことをお話した。 ご理解頂けたかはまだ不明だが、また新たなる下拵えの準備をしなくてはという気持ちだけは急いている。 #
by t-h-arch
| 2009-06-10 23:22
| 木工
|
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
|
ファン申請 |
||